SSブログ
雑記・・・愚痴かも ブログトップ

石油ストーブの思い出 [雑記・・・愚痴かも]

子供の頃から暖房機器と言えば、まず石油ストーブ。

生まれた家では煙突付、石油タンク別置きの大きな石油ストーブだった。
それ1台で家中を暖めるのだ。
イモなんかを入れて焼くことができるスペースがあったように思う。

家が建て替えられてからは、各部屋で小さな反射型石油ストーブを使うようになった。
当時の反射型石油ストーブは、鉄の燃焼筒があり、その上部が半球状の金網だった。
この金網が赤熱され、遠赤外線を放出する。

ある時、新しい石油ストーブが家にやってきた。
不思議なことに、燃焼筒の横に丸い鉄板が立っている。
それはなんと、、、感震自動消火及び緊急消火のためのメカニズムだった。
緊急消火動作が発動すると、燃焼筒が90度横倒しになって燃焼中の芯がむき出しになり、そこへ横に立っていた丸い鉄板が倒れてきて蓋をし、火を消すのである。
もちろんそれはバネの力によって一瞬で動作する。
ただし、その後は真っ白に気化した灯油ガスがモクモクと出て、えらい臭気に包まれる。
このメカニズムの石油ストーブは後にも先にもこの1台だけで、他に見掛けることはなかった。

その後は、緊急消火動作として燃焼中の芯をバネの力を使って一瞬で引っ込めて消火するメカニズムが登場し、おそらくこのメカニズムに統一された。
こちらも臭気は出るが、蓋式に比べたら微々たるものである。

ひとり暮らしを始めたとき、馬鹿な自分は電気ストーブを購入してしまった。
残念ながら北東北の冬では手を炙れるのみで部屋は暖まらず、結局翌年に石油ストーブを買った。
小さくとも石油ストーブだったが、幸せなほどの暖かさを手に入れることができた。

社会人になってからは石油ファンヒーターを愛用していたが、親と同居することになった際、大雑把に20年ぶりで石油ストーブを買った。
この反射型石油ストーブの燃焼筒は、外側がガラスの円筒になり、その内側の鉄板が赤熱して遠赤外線を放つようになっていた。

そして大震災が起こったとき、石油ストーブのおかげでほとんど不自由なく被災生活を送ることができた。

徐々にファンヒーターやエアコンに押されて石油ストーブは減少の一途をたどっている(と思う)のだが、ちょっとだけ持て囃されたことがある。
まずは2000年問題の時。
ライフライン途絶した時の保険のために売れたが、結局そのために使った人はいなかっただろう。
後は大震災のあと。
これは実際に使うために買った人と、今後の災害に備えるために買った人がいるだろう。

とにかく1台あると、緊急時には本当に便利である。
たとえ広い部屋であっても、傍に寄れば非常に暖かい。
煮炊きも可能。

石油ストーブよ、フォーエバー!

nice!(0)  トラックバック(0) 

コンパクトディスク誕生・・・そして [雑記・・・愚痴かも]

コンパクトディスク  いわゆるCD。

非常に息が長く、成功したメディアだろう。

CD誕生前には、 ”CDはデジタルデータなので、CDプレーヤー機種毎の音の差はなくなる。デザインや使い勝手が決め手になる。” こんな意見が雑誌に散見された。

いざCDが発売されるとCDプレーヤー各機種ごとに音の評価が異なる。 ”まだ初号機なので作りなれていない。いずれ各社の差が小さくなる” なんて意見もあったりした。

しかし、我々はデジタルデータを聴いているのではない。アナログな音波を聴いているのである。
CDであってもアナログ信号で出力されるので、各社のデジタル-アナログ変換やアナログ回路等の違いにより、音が違って当然だったのだ。

そして、より良い音を求めて様々な技術開発が行われた。

DAC・・・デジタルアナログコンバータの略だったか?
当初はCDプレーヤーに一つしか搭載されておらず、右左のチャンネルのデータを交互に処理していた。
するとサンプリング周波数44.1kHzなので、左右の音が4万4千百分の一秒ずれるのだ。
そんな時間差は人間には聞き取れないということだったが・・・・・。
結局、聴感上音に影響があると言い出して、2つのDACを搭載して左右を同時処理するようになった。


サンプリング周波数
CDでは4万4千百分の1秒ごとに棒グラフを並べた階段状のデータなので、階段の角を丸めるような処理をして滑らかな波形を出力するのだが、その棒グラフをより細かくしてより滑らかな波形を云々。
2倍オーバーサンプリング、4倍オーバーサンプリング、そして私が買ったプレーヤーでは8倍オーバーサンプリング、その後も16倍とか64倍とか。
1bitDACでは256倍オーバーサンプリングとか・・・・・それ以上はもう知りません。いい加減にしてください。


CDは16bitデータしかないのに、18bit処理とか、私の買ったプレーヤーは45bitデジタルノイズシェイピングとかワケワカラン!
挙句の果てに1bitDAC、、、、、、おいおい。
16bitだと16個の抵抗器が必要だが、16個をバラツキなく作るのは極めて困難、1bitで1個の抵抗器ならばバラツキはなくなる・・・・・・はぁ、そうですか。


アナログ時代は元の信号をいかに余計な加工をせずに伝送・増幅するかが重要なテーマのひとつだったが、デジタル時代は信号処理技術を駆使して、失われたであろうデータの復元に腐心している気がする。

オーディオCDプレーヤーには1990年代初めにはもうついていけませんでした。

nice!(0)  トラックバック(0) 

日本語ワードプロセッサー  (ソフト) [雑記・・・愚痴かも]

今現在、ワープロソフトと言えばほぼマイクロソフトのワードかな。
しかし、MS-DOS時代は日本のソフトハウスも頑張っていた。

まずは一太郎ver3
一世を風靡したと思う。このソフトで日本語ワードプロセッサーと言えば一太郎となったといっても過言ではなかろう。
当時はFEP(フロントエンドプロセッサー)と言っていた日本語変換ATOKによるスペースキーでの変換。
ESCキーでのメニューから各機能を選択する操作。
そしてコピープロテクトがなかった、、、と思う、ハハハハハ。
これらがヒット要因か。
ライバルはXFERキーでの変換とか、各機能をファンクションキーに割り当てているとか(本来はそういうものだと思う)初心者には使い勝手が良くなかった。
一太郎の天下はしばらく続き、のちには一太郎・ロータス123インストールモデルとエクセル・ワードインストールモデルのPCが発売されたりしていた。
ver6辺りまではワードよりも優勢だったのではないだろうか?
今も残っているようだが、ATOKのほうが有名になってしまったか。
自身で触ったことがあるのは、新一太郎ver2、ver3、ver4、ver6である。それ以降はワードに転向した。

他に触れたことがあるのは、
ユーカラart・・・・・意外と気に入ったりしたが、やっぱり一太郎のほうが操作しやすい。

P1EXE・・・・一太郎よりもおおむね良かったが、大枚をはたいて買うほどでは? いや、金がなかった。
1/4角漢字が打てたりしたが、印刷イメージ画面のバグが・・・・。
スマッシュヒット程度に売れたと思うが、ARUGAとかにチェンジして聞かなくなった。

他にも松とか、アシストワード、EGWORD、オーロラなんとかがあったような。
現物を見たことはないけど。

今でも各統合ソフトの中にワード以外のソフトが結構あるようだが、事実上独占状態なのかな。
そんな自分はオープンオフィスのwriter。使ってないけど。

データや操作性の互換も大切だが、ソフトの多様性も欲しい。
その方が比べる楽しさがあるじゃない。


nice!(0)  トラックバック(0) 

MicroSD データ破損 [雑記・・・愚痴かも]

スマホの画面に見慣れぬアイコン。
SDカードが読めません、、、、とな!

なんだ、接触不良か?
電源を切ってSDカードを挿し直す。

何度挿し直しても読み込めない。

あーーーーーーっ、データが飛んだか。

やばい、バックアップしたのはかなり前だ。

とりあえず古いスマホからSDカードを抜いて代用。

Amazonにおニューを発注。



ふうー。
データ復旧についてググる。
データ復旧用のいくつかのソフトをあたるが、ほとんどは無償試用では復旧できるデータ量が小さい。

ようやく無料に行き着く。
いや、一回こっきりのデータ復旧に5000円程度の有料ソフトは負担が大きすぎるんです。
町のデータ復旧屋さんがそういったソフトで復旧作業をしているらしいです。
でも、データ復旧屋さんを開業するわけではないんです。
Amazonに発注したSDカードなんて、10枚買えちゃいます。

さて復旧ーーーー。

時間が、、、、時間が、、、、時間がかかります。

1600個以上のファイルが復活。

あれ、、、、、そんなにファイルはないはず。

必要なのは旅先や日常の写真データのみ。
ファイル確認、いざ!

ヒャッハーーーーーーーーー!
大切な写真ファイルで復活できたのは1/4程度!!!!!!
その他は、、、、なんと、、、、、

ネットで集めたおねーちゃんの写真(青少年もOKな健康的な奴、念のため)1500以上。

消し去っていたデータは大量に復活し、必要なデータの多くは失われていたとは。
あぁ無情、諸行無常、チーン!
人生なんてこんなもの。


バックアップは大切だが、そんなにちょくちょくやってられねーよ!
クラウドにアップするのもご勘弁。
しかし、SDカードなんかが吹っ飛ぶと被害甚大と今更ながら身をもって知るとか。



データ喪失について思い返すと、

フロッピーディスクは意外と信頼性が高く、データを失ったことは少なかった。
覚えているのは埃まみれにしてしまった3.5インチ数枚で経験した程度かな。
裸の5インチでも記憶にはない。

外付けSCSIハードディスクでは結構経験した。
買ったSCSIハードディスクはすべて、ある日突然起動しなくなってデータを失った。
おそらく制御回路がイカレタのだろう。

内蔵ハードディスクではデータを失った経験は記憶にない。
異音がしたり、アクセスが異常に遅くなったり、システム領域が吹っ飛んだりしたので、他機に繋いでデータを回収できたためだ。

CD-R、DVD-Rなどは読めなくなったのが多数。
典型的だが、海外製の格安メディアは数か月で読めなくなったこと多数。
CDやDVDもROMは強いね。
少々の傷では無問題。
BD関係は日が浅いためかまだ経験がない。

MOディスクはデータ破損以前に、ドライブ入手困難によりデータが読めない。
ははは

レーザーディスクも経年変化で読めなくなるんだよなあ。
認識すらできなくなったもの、エンディング5分前位で止まってしまうもの。
困ったものだ。

そういえば、、、、
USBメモリは手元に一つもない。
過去に4~5本は購入しているが、すべて壊れたためです。

シリコンメモリは弱いのか?
やっぱりテープかディスクなのか?


nice!(0)  トラックバック(0) 

日本語ワードプロセッサー  (ハード) [雑記・・・愚痴かも]

日本語ワードプロセッサー(以下ワープロ)なるハードウェアがあった。
無くなって20年にもなるだろうか?

CRT付の大きなものからラップトップ、液晶2行程度の簡易なものまで様々。

25年位前には隆盛を誇っていた。
もっとも目立っていたのはモノクロ液晶のラップトップ型。
プリンタまで含めて一台で全てが完結できる。15万円程度で買えたろうか?
当時のPCでは本体+CRT+プリンタ+ソフトウェアで40万円位かな?
導入コストではワープロの圧勝。
機能でもワープロの圧勝。
PCでは24ドットフォントだが、ラップトップワープロならば48ドット以上が普通。24ドットや32ドットもあったがそれは廉価な機種。
アウトラインフォントなどが積まれていれば拡大文字もギザギザにならずに滑らか。倍率もかなり大きく行けた。PCでは倍角、4倍角止まりだったかなぁ。
表計算ソフト、住所録等を内蔵した物もあった。

しかし、ストレスもあった。
巨大な文書作成はメモリの都合で苦手。
当時の液晶は反応が遅く、スクロールをさせると残像ズリズリ。
スクロールスピードもかなり遅かった。
その辺はPC優勢。
他機種へのデータ移行が大変だったりもした。

ワープロも処理速度を向上させたり、カラーディスプレイを積むなど進化したが、徐々にPCに駆逐されて消えていってしまった。

文豪、ルポ、オアシス、プロデュース、キャノワード、カシオワード、パナワード・・・・・・・・・
一時代を築いた名機達も、今ではハードオフで不動品を見るのみか。

超小型オアシスポケットとか、
2インチフロッピー+分離合体プリンタのプロデュースとか・・・・・・・懐かしい。

日本語ワードプロセッサーはPCに吸収され、商品としては消えてしまった。
日本の家電メーカーの食い扶持が減ったとも言える。

nice!(0)  トラックバック(0) 

ポケコンとの出会い [雑記・・・愚痴かも]

古の昔、ポケコンとの出会いがあった。
やはり友人所有。PC6001を所有していた彼だ。

たった1行、数字と英字しか表示できないポケコンでゲームをするのは、熱かった。ホントよ!

機種は忘れもしないPB-100。
彼は金持ちだったのか。そんな感じではなかったが、物は持っていた。

何年か過ぎた。
自分は地元を離れて学生生活を送っていた。その時ホームセンターで安売りされているPB-410を発見し、思わず購入した。
すぐにマイコンベーシックマガジンを買ってきて、つまらない(失礼!)ゲームを打ち込んだりした。
もちろん、すぐに飽きた。
だって、毎号掲載されるPB-100用のゲームが、ほとんど変わり映えしなんだもん(ごめんなさい)。
自分で考えたゲームなど、つまらなくてもってのほか。
まぁ、表示能力からして当然の帰結ですね。

しかし、このPB-410は社会人になってから少々の実力を発揮した。
ちょっとした計算式をベーシックで打ち込み、繰り返し同じ計算するのに重宝したのだ。

後に物々交換で生協仕様のシャープ製ポケコンもゲットしたが、全く使い方が分らず。

投資に見合った成果はそこそこ得られたのかもしれない。

個人的にはポケコンは電卓の延長であり、PCの仲間ではなかった。
大枠ではすべて計算機なのだが、やっぱり違うでしょ。

nice!(0)  トラックバック(0) 

PCとの出会い [雑記・・・愚痴かも]

PCとの出会い、それは友人が購入したPC6001、パピコンだった。
友人宅で簡単なゲームをした記憶がある。
ベーシックでゲームのプログラムを打ち込んでもいたような。もちろん雑誌か何かの掲載プログラム。
その友人はほどなくX1に乗り換えていた。金持ちだったな。
X1はデータ用のテープレコーダも一体化され、ディスプレイも本体と統一されたデザインで良かった。
やはりゲームをした。

別の友人はPC8001を購入していた。ディスプレイ他合わせてかなりの金額だったはず。
8001を見せてもらったが、何が目的で何をしていたのかは分らなかった。

実は当時のPCは多くの人にとって、ゲーム以外はほぼ実用性のない高価なおもちゃだった。
ソフトウェア次第で何でもできるというような売り文句だったが、そうではなかった。
ゲーム以外のソフトはほとんど実用性がなく、価格も高価、というか売っていない。
呼び方もパーソナルコンピュータよりもマイコンピュータ、略してマイコンだったか。

ただ世の中には、これからはコンピュータの時代という空気、というか雰囲気、というか風潮みたいなものはあった。
もちろんその当時PCを購入した人たちの中から、その次のPC時代をリードしていく人が現れたのも事実であろう。
ドラゴンクエストの作者、堀井氏も自らプログラムしてゲームを作成していたそうな。

自分も”マイコン入門”とかいう本を買ったことを記憶している。時代の雰囲気に押されただけだが。
実機も持っていないし、内容はさっぱりわからなかった。

ただ当時の価格と出来ることのショボさに対して、これからはコンピュータの時代という空気はすごかった。
nice!(0)  トラックバック(0) 

MP770不調 [雑記・・・愚痴かも]

キャノン製のインクジェット複合機MP770を使用しているが、トラブルが発生。

インクカートリッジを交換した後、
”印字ヘッドが違います”
などというエラーが。

印字ヘッドが違うとか、心当たりがない。

古いので故障しても不思議ではないのだが。

新規購入か?いや、予算が・・・大きい筐体で現物処理も面倒だ!

グーグル先生に相談だ!

なになに、よくある症状のひとつ・・・
  新しい印字ヘッドの購入・交換   すでに印字ヘッドは販売終了、直るとも限らない。はぁっ!
  修理  古いため部品が無い。はぁっ!
  中古ヘッドをオークションで  確実に治るわけではない。はぁっ!

新機種を購入するしかないのか?

う~~~ん
ヘッドを清掃して治った人もいるようだ。もちろんダメな人も。
ここはヘッド清掃を採用!

印字ヘッドを外して(きわめて簡単)接点部分を中心に清掃。
作業中・・・
作業中・・・
終了

復活しません。

藁をもつかむ思いで再度清掃。

作業中・・・
作業中・・・
終了

復活!!!
印字が可能になりました。

再発におびえながら過ごします。
稼働率は極めて低いけどね。

nice!(0)  トラックバック(0) 
雑記・・・愚痴かも ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。